荒木飛呂彦の漫画術【帯カラーイラスト付】


【帯カラーイラスト付】全く人気が衰えることなく長期連載が続く『ジョジョの奇妙な冒険』の作者、荒木飛呂彦。
「漫画は最強の『総合芸術』」と言い切る彼が、これまで明かすことの無かった漫画の描き方、その秘密を、作品を題材にしながら披瀝する!
絵を描く際に必要な「美の黄金比」やキャラクター造型に必須の「身上調査書」、ヘミングウェイに学んだストーリー作りなど、具体的な方法論からその漫画術を明らかに!
本書は、現役の漫画家である著者が自らの手の内を明かす、最初で最後の本である。
【目次】はじめに/第一章導入の描き方/第二章押さえておきたい漫画の「基本四大構造」/第三章キャラクターの作り方/第四章ストーリーの作り方/第五章絵がすべてを表現する/第六章漫画の「世界観」とは何か/第七章すべての要素は「テーマ」につながる/実践編その1漫画ができるまで――アイディア、ネーム、コマ割りの方法/実践編その2短編の描き方――「富豪村」(『岸部露伴は動かない』)を例に/おわりに

レビューを見る

購入・お申し込みはこちら

コメント

  1. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    創作をするという視点で読むと、凄く良本でした。

    個人的に参考になった点は以下のところ。

    ・主人公に読者が感情移入できるように書く(どういう目的を持ってストーリーの中にいるのかを序盤で読者に伝える)
    ・主人公の動機は読者の共感や興味を得るものにする
    ・キャラの身上調査書は大事
    ・キャラクターと設定がきちんとできていれば、キャラは勝手に動く
    ・説明してはいけない。
    表現する
    ・読者が本を読む最大の動機は「その著者が書く世界観に浸りたい」=世界観の作り込みが大事(細かいところまでリサーチする。
    実際に自分が体験するのが良い。
    手抜き禁物)
    ・良い作品を読んだ時は「なぜ良かったのか」を考えるクセをつける
    ・取材やインプットをする為にも、〆切を守ったり一定のリズムで書き続けることが大切
    ・一度書いたものは忘れる
    ・「自分はこれを書くんだ」というテーマをきちんと心に決める
    ・「売れるテーマ」から考えるのは間違い
    ・自分が「これだ」と思うテーマならどんな「テーマ」であっても、作者自身の心を打つ「キャラクター」や「ストーリー」にのせていけば、絶対に面白い作品となって読者に受け入れられる。

    自分の創作に活かしたいと思います。

  2. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    「黄金の道」

    ・キャラクター
    動機
    ・ストーリー
    常にプラス
    ・世界観
    浸りたい世界観と徹底リサーチ
    ・テーマ
    人間讃歌

    いかに読者の興味を惹くか
    リアル化とシンボル化

  3. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    荒木先生のファンや少年漫画家を志す人だけじゃなく、娯楽作品を作る人見る人すべてにオススメしたい本。

    アイディアの組み立て方から作画まで、多くの内容がコンパクトにまとめられていて面白い。

    ご本人が実感して身につけたことが書いてあるので、そのまま役に立つのはもちろん、既存の作品や世に出た自分の作品を見て、どこが読者をつかんでどこが足りなかったのか、見抜ける能力も才能であり大事なんだろうなというのがわかります。

    ここで書かれてる「王道」は基本的には少年漫画のセオリーだけど、プラスにプラスを重ね続けるという物語のあり方は娯楽作品に共通するんじゃないだろうか。
    途中で停滞したりプラスマイナスゼロの話って、確かに面白くするのは極めて難しそう。

    キャラクターが死ぬところは書きながら泣いてしまうこともあるとか、編集者や読者の感情と真摯に向き合っているところとか、この方の人柄が作品にも表れているんだと感じます。

    とにかく、すごく面白かったッ!

  4. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    売れっ子漫画家がどうやって漫画を書いているのか?頭の中を垣間見ることができる本。
    しかし、改めて俯瞰しても、やっていることは王道だよなぁと思う。
    起承転結を踏まえたストーリー構成、現地取材をしっかりした世界観の構築、それを支える数年にわたる地道な技術訓練。
    才能だけではけっして売れっ子になることはできないという厳しいというか当たり前の現実が身にしみる。
  5. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    ジョジョのテーマといえば「人間讃歌」だが、これが偶然の産物だということにまず驚いた。

    善も悪も関係なく、己の信念のもと、目指すべき場所へ努力する姿が全編で描かれているからだ。

    かの有名な坂口安吾の『堕落論』でも描かれる普遍的な人間讃歌がテーマになっている、というのは作品の強力な強みだと感じる。

    また、人間讃歌に加えて「血統」と「運命」もジョジョにおける重要なキーワードだと感じるし、実際本書にて荒木先生本人が述べている。

    主人公たちは自分ではどうすることもできないそれらによって苦戦を強いられるわけだが、実は私たち読者はこの部分に最も共感しているのではないか。

    たとえば徐倫は、ただ承太郎の娘というだけで無実の罪で投獄されてしまう。

    生まれた環境や家族構成などによってある程度運命が定まってしまうということは、揺るぎない事実であると同時に、向き合いたくない事実であるとも思う。

    徐倫はその事実に打ちのめされながらも、自分の役割を理解し、運命を切り開くために強くなっていく。

    現実世界を生きる私たちも同じで、置かれた環境でどう自分らしく道を切り拓いていくかが重要になる。

    私も徐倫のように、泥水を飲むような努力を惜しまない人になりたいと強く感じる。

    漫画化になりたい人のために具体的な漫画術を授ける、というかたちをとって書かれた本書。

    私にとってはジョジョという作品の素晴らしさを再確認したと同時に、自分の人生への向き合いかたを改めるきっかけとなった。

  6. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    力のインフレを起こさずに、成長し続ける魅力的なキャラクターのつくりかたがとても印象に残った。
  7. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    著者のメンタルモデルとHow-Toだけじゃない理想を現実化していく考え方は学ぶべきものが数多くありました。
  8. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    クリエーターや広告会社の人のロジカルな仕事術が好きな方にはおすすめ。
    ここまで考えているとは!
  9. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    『ジョジョの奇妙な冒険』で有名な荒木飛呂彦が、漫画の描き方について指南した一冊。

    漫画を描くのに詳細なキャラクターと世界観を探り、その上でストーリーとテーマを決めて描くという彼のスタイル(くしくも彼が“基本四大構造”と呼んでいる)がよくわかった。

  10. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    読者を惹きつける漫画を描くための地図

    困難な状況に主人公を放り込むと、主人公が勝手に動いてストーリーができてくる感じにワクワクしました

  11. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    本書の内容は、就職や仕事のやり方、プレゼン、婚活...様々な分野でのアピールにも通じることだと強く思った。
    漫画のカテゴリーだけでなく、様々な分野の人に、人生で迷った時にもオススメする。
  12. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    漫画を描きたい人に向けた本でした。

    迷ったときに戻ってこられる地図。

    いろいろな大事な要素が詰まって漫画ができるんだなぁと知ることができた。

    好きな漫画を違った視点からもう一度読み直してみたいと思った。

    荒木先生のまだ先へ先へ進もうという思いもみられて、これからもますます荒木先生の漫画が楽しみになりました。

  13. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    貴様は
    いちいち今まで食べたパンの枚数を覚えているか?

    ジョジョの奇妙な物語の作者

    荒木先生が描いた
    漫画の描き方。

    ジョジョの奇妙な物語という
    漫画は、
    荒木先生の
    “探究心”
    が産んだ
    産物だということ。

    いやはや、
    漫画のみならず、
    人生についての大事な
    フレームワーク
    が学べる良書であると思いました。

    自分にとってやりたいことはなんだろうか?

    そんなことを考えさせられました

  14. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    試行錯誤して今がある。
    しかし、終着点ではない。
    クリエイターは常に挑戦していかなければならない運命。
    まさに人生そのもの。
    氏のこだわり。

    私は、氏の一枚絵に「永遠の一瞬を封じ込める」というが好きだ。
    絵に限らず写真でも同じことだと思う。
    世界観も封じ込められるはず。

  15. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    本人曰く、素晴らしい漫画を書くための地図にしたい、王道漫画のハウツーとのこと。

    キャラクター、世界観、ストーリー、テーマの4つの基本要素を絵で表現するのが漫画。

    キャラクターは、一発でわかるかつ読者が共感できるのがよい。
    そのためにはキャラの身上書を作る。

    世界観は、作者が浸りたい世界観を構築し、そこに読者もどっぷりと浸れるのがよい。
    きちんとリサーチしないとボロが出る。

    ストーリーは、常に主人公はプラス(前向き)な状況に変化していることが重要。

    テーマはキャラ、世界観、ストーリーをつなぐもので何が作者の哲学かが濃厚に出せなければ、継続はできない。
    売れると思うからではダメである。

  16. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    荒木先生がここまで漫画術について書くなんて!
    これは漫画家を目指す人なら必須、漫画好きも読んだほうがいい素晴らしい本。
    いやわかってはいたけれども、ここまで漫画が計算されて作られいるなんて知ると漫画をまた違った目線で読むことができる。
    とりあえず、荒木先生の漫画を片っ端からもう一読み直したくなった。
  17. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    漫画だけでなく、映画や小説など、ストーリー性のある芸術一般に通用する考えだと思う。

    特に、漫画を構成する基本四大構造(キャラクター、ストーリー、世界観、テーマ)は、「なるほど」と膝を打った。

    芸術でもスポーツでも、一流の人はやはり深く考えている。

  18. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    創造力を要するストーリー構築と、技術力を要する作画。
    マンガ家には研究者と通じる仕事観がある。
    オススメ!
  19. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    これは漫画家生活が軌道に乗ってくると次第に浮上する問題なのですが、とにかく連載を続けるということには膨大な時間と体力が必要です。
    締め切りを過ぎると心理的にも肉体的にも次第に追い込まれ、ようやく脱稿して翌週の打ち合わせへ臨むころには身も心もヘトヘト・・。
    これでは、よい漫画を描き続けることはできないでしょう。
    そもそも、こうした取材はおろか、アイディアを得るために様々な映画を観たり本を読んだりする、そんな時間すらなければ、漫画家としてすぐに枯渇してしまいます。

    ですから、最も基本的なことですが、締め切りを守ること、そのために一定のリズムで漫画を描き続けることは何よりも大切だということを、ここにあえて記しておきます。

  20. user より:
    荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

    実際の作者の作品を例に、物語の進め方、作り方を学べた。

    「いかに説明せずに表現するか」

    に尽きるのかなと思った。

タイトルとURLをコピーしました